被災者見守り・相談支援事業

石川県地域支え合いセンターを開設しました。

令和6年1月能登半島地震における被災者の孤立防止等のため、建設型仮設住宅や借り上げ型みなし仮設、在宅等に住む方々を訪問し、見守り活動や日常生活上の相談を受け関係機関につなぐなどして生活再建や自立への支援を行います。また、住民同士のつどいの場づくり、地域交流の促進など、被災者に対する支援を一体的に提供することを目的に県内すべての19市町に地域支え合いセンターが設置されました。

石川県社会福祉協議会では、市町地域支え合いセンターを支援するため、「石川県地域支え合いセンター」を石川県から受託し、人材育成、各種研修会・会議の開催、アドバイザー派遣、関係団体との連絡調整等を実施します。

画像クリックで拡大

市町地域支え合いセンター

センター名称住所電話番号
珠洲ささえ愛センター
(珠洲市社会福祉協議会)
〒927-1214
珠洲市飯田町10-60-1
(旧あいずみクリニック内)
080-7729-9921
ささえあいセンター穴水
(穴水町社会福祉協議会)
〒927-0026
鳳珠郡穴水町字大町ト3番地3
さわやか交流館プルート内1階
0768-52-0378
能登町地域ささえあいセンター
(能登町社会福祉協議会)
〒927-0695
鳳珠郡能登町松波13-75-1
能登町役場内浦総合支所内
0768-72-2322
七尾市地域支え合いセンター
(七尾市社会福祉協議会)
926-0811
七尾市御祓町1番地 パトリア3階
0767-57-5513
志賀町地域支え合いセンター
(志賀町社会福祉協議会)
〒925-0498
羽咋郡志賀町富来領家町甲の10番地 
富来行政センター内
0767-42-2545
羽咋市地域支え合いセンター
(羽咋市社会福祉協議会)
〒925-0027
羽咋市鶴多町亀田17番地
0767-22-6231
地域支え合いセンター内灘
(内灘町社会福祉協議会)
〒920-0267
河北郡内灘町字大清台140番地 
内灘町文化会館1階
076-286-6953
中能登町地域支え合いセンター
(中能登町社会福祉協議会)
〒929-1704
鹿島郡中能登町末坂2部57番地1
(保健センターすくすく内)
0767-74-2252
石川県地域支え合いセンター金沢
(金沢市社会福祉協議会)
〒920-0864
金沢市高岡町7-25
金沢市松ヶ枝福祉館内
076-231-3571
石川県地域支え合いセンター小松
(小松市社会福祉協議会)
〒923-0811
小松市白江町ツ108番地1
第一地区コミュニティセンター内
0761-22-3354
石川県地域支え合いセンター加賀
(加賀市社会福祉協議会)
〒922-0811
加賀市大聖寺南町ニ11-5
市民会館内
0761-72-1500
石川県地域支え合いセンターかほく
(かほく市社会福祉協議会)
〒929-1173
かほく市遠塚ロ52番地10
市七塚健康福祉センター内
076-285-8885
石川県地域支え合いセンター白山
(白山市社会福祉協議会)
〒924-0865
白山市倉光8丁目16番地1
白山市福祉ふれあいセンター内
076-276-3151
石川県地域支え合いセンター能美
(能美市社会福祉協議会)
〒923-1121
能美市寺井町た8番地1
能美市ふれあいプラザ2階
0761-58-6603
石川県地域支え合いセンター野々市
(野々市市社会福祉協議会)
〒921-8815
野々市市本町5丁目18番5号
076-246-0112
石川県地域支え合いセンター川北
(川北町社会福祉協議会)
〒923-1267
能美郡川北町字壱ツ屋196番地
保健センター内
076-277-8388
石川県地域支え合いセンター津幡
(津幡町社会福祉協議会)
〒929-0327
河北郡津幡町字庄二71番地
津幡町福祉教育プラザ内
076-288-6276
石川県地域支え合いセンター宝達志水
(宝達志水町社会福祉協議会)
〒929-1311
羽咋郡宝達志水町門前サ11番地
町民センターアステラス内
0767-28-5520
石川県地域支え合いセンター
(石川県社会福祉協議会)
〒920-8557
金沢市本多町3丁目1番10号
石川県社会福祉会館内
076-216-8800
【所管】
石川県健康福祉部厚生政策課
〒920-8580
金沢市鞍月1丁目1番地
076-225-1478

会員専用ページ※会員専用ページには、IDとパスワードが必要です。